


お問い合わせ時間:
平日:10:00〜19:00
土曜・祝日:8:30〜17:30
所在地:
大阪府東大阪市荒本新町8番19号
エバーラスティングⅠー202・203
TEL:06-6781-6027
令和7年10月より、相談支援事業所
「えんふれコンサルテーション」
を開所いたしました!
随時ご相談お受けいたしております!!
お気軽にご連絡ください♫
お問い合わせ時間:
平日・祝日:8:30〜17:30
所在地:
大阪府東大阪市荒本新町8番19号
エバーラスティングⅠー204
TEL:080-9129-0273

相談支援とは
相談支援とは、障がいのある方やそのご家族様が自立した生活を送るために、日常生活や社会生活上の課題に対応するための支援を提供する制度です。
適切な福祉サービスの利用を促進し、利用者の生活の質を向上させることを目的として、サービス等利用計画の作成や、地域の関係機関との連携を通じて実施されます。
一般相談支援
(地域移行支援・地域定着支援)
地域移行支援は、障がい者支援施設(入所施設)や精神科病院等からの退所・退院にあたって支援を要する人に対し、入所施設や精神科病院等における地域移行の取組と連携しながら、地域移行に向けて支援いたします。
地域定着支援は、入所施設や精神科病院から退所・退院した人、家族との同居から一人暮らしに移行した人、地域生活が不安定な人に対し、地域生活を継続していくための支援を行います。
ご対象者様
ご対象者様は、障がいのある未就学児から成人の方までが対象となります。
児童と成人などのご年齢または、ご利用となる方の現在のご状況などにより、対象の相談支援サービス・内容が異なります。
特定相談支援
(計画相談支援)
サービス利用支援により、申請の時に必要なサービス等利用計画(案)を作成します。居住している市町村からの支給決定後、障がい者福祉サービス事業や関係機関との連絡・調整・連携を図ることで、障がい者はサービスを利用できるようになります。
継続サービス利用支援により、一定期間ごとにモニタリングを行い、支給の更新やサービスの変更や見直しなどが必要な場合は担当者会議を開催して継続してサービスが利用できるように支援いたします。
ご利用までの流れ
相談支援はまず、市町村や相談支援事業所が相談窓口として、ご本人様のみならず、家族・ 親族や地域住民、関係機関等からの相談を受け止め、相談の内容を整理することから始まります。
相談によりサービス利用計画の作成が必要と認められる場合、障がい者(児)の自立した生活を支え、抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて、相談支援専門員が計画を立案(ケアマネジメント)していきます。
障がい児相談支援
障がい特性のある児童様のご家族様が児童発達支援、放課後等デイサービスなどを希望する場合に相談をお受けいたします。
障がい児相談支援には、障害児支援利用計画(案)を作成する障がい児支援利用援助と、障がい児通所支援サービス開始後に一定期間ごとモニタリング等の支援を行う継続障がい児支援利用援助により、継続してサービスが利用できるように支援いたします。
事業内容

